CATEGORY

Nutanix

  • 2021-12-09

ハードウェア台数別 Nutanix CE おすすめ構成

この記事はNutanix Advent Calendar 2021の9日目として執筆しました。 Nutanix CEのクラスタ構成台数 Nutanix HCIは基本的にクラスタで動作するシステムですが、Nutanix CEは管理UIであるPrismを手軽に体験するために、1ノードでの構成も可能となっています。また、複数ノードでクラスタを構成する場合、最小で商用版の基本最小構成と同じく3ノード、最大 […]

  • 2021-12-01

Nutanix AOS 5.20 関連の日本語版ドキュメントを公開しました

この記事はNutanix Advent Calendar 2021の1日目として(たまたまタイミングが良かったので当初予定していた記事と差し替えで)執筆しました。 2022年12月現在、AOS 5.20の次のLTSであるAOS 6.5のドキュメントも日本語化済みです。詳細はこちらをご覧ください。 Nutanix日本語ドキュメントはインビジブル? NutanixサポートポータルのDocumentat […]

  • 2021-05-06

Nutanix CEの温度監視をしてみる

Nutanix HCIのフリー版であるNutanix Community Edition(CE)は、概ね商用版と同じ機能が使えますが、細かなところで違いはいくつも存在します。その中の1つが温度監視です。 CEには温度関連のアラートがない 商用版のNutanixは、ハードウェアの温度に関する情報をセンサーから取得し、アラートを上げるようになっています。Prismのアラート一覧を温度(temperat […]

  • 2021-03-23

Nutanix CEでIntel製NIC(e1000e)が繰り返しハングする場合の対処方法

のっけから不穏な画像ですみません。 問題発生 我が家ではIntel NUC(NUC6i7KYK、通称Skull Canyon(初代))でNutanix Community Edition(CE)のクラスターを組んでいますが、ある日、1つのノードのCVMが疎通不能になっているのを発見しました。 排熱があまり得意ではない筐体なので、熱暴走でもしてダウンしたか?と思って本体を見に行ってみると、コンソール […]

  • 2021-02-26

LEGOで作る Nutanix CE on NUC 用ラック

  ここに4つのIntel NUCがあるじゃろ? 4年以上も前の話になりますが、NutanixのSE全員にIntel Skull CanyonことNUC6i7KYKというNUCが配布されました。このモデル、当時としてはまだ珍しかった32GBのRAMを搭載可能(その後、非サポートながら64GBの搭載にも成功)という、Nutanix Community Edition(Nutanix CE) […]

  • 2021-01-06

Nutanix CE 5.18に関する詳細資料

Nutanix Advent Calendar 2020の12月24日分として作成した資料に追記・更新する形で、Nutanix CE 5.18に関する詳細を記した資料をSpeaker Deckに公開しました。 内容がインストール周りに偏っていますが、先ずはインストールできなければ何も始まりませんので、ということで…。 今後何か追記や更新がある場合には、こちらのURLに反映していきます。PDFをダウ […]