HCI
- 2021-12-17
Nutanix Files には “afs” というコマンドが2種類ある件について
この記事はNutanix Advent Calendar 2021の17日目として執筆しました。(いつもどおり)実務に役立つ系ではありません。いろいろ触ってみて知的好奇心を満たす際のネタの1つとしてお使いいただければと思います。 Nutanix Filesとは これに関しては手短にポイントだけ。 Nutanix Files(裏?)用語集 Nutanix Filesのことを軽ーく掘り下げ始めるとよく […]
- 2021-12-09
ハードウェア台数別 Nutanix CE おすすめ構成
この記事はNutanix Advent Calendar 2021の9日目として執筆しました。 Nutanix CEのクラスタ構成台数 Nutanix HCIは基本的にクラスタで動作するシステムですが、Nutanix CEは管理UIであるPrismを手軽に体験するために、1ノードでの構成も可能となっています。また、複数ノードでクラスタを構成する場合、最小で商用版の基本最小構成と同じく3ノード、最大 […]
- 2021-12-01
Nutanix AOS 5.20 関連の日本語版ドキュメントを公開しました
この記事はNutanix Advent Calendar 2021の1日目として(たまたまタイミングが良かったので当初予定していた記事と差し替えで)執筆しました。 2022年12月現在、AOS 5.20の次のLTSであるAOS 6.5のドキュメントも日本語化済みです。詳細はこちらをご覧ください。 Nutanix日本語ドキュメントはインビジブル? NutanixサポートポータルのDocumentat […]
- 2021-03-23
Nutanix CEでIntel製NIC(e1000e)が繰り返しハングする場合の対処方法
のっけから不穏な画像ですみません。 問題発生 我が家ではIntel NUC(NUC6i7KYK、通称Skull Canyon(初代))でNutanix Community Edition(CE)のクラスターを組んでいますが、ある日、1つのノードのCVMが疎通不能になっているのを発見しました。 排熱があまり得意ではない筐体なので、熱暴走でもしてダウンしたか?と思って本体を見に行ってみると、コンソール […]